●リックプロデュースのリノベーション施工事例をご紹介いたします。
和室の設えを活かす洋間のリノベーション
相続されたお住まいを暮らしやすく
リノベーション。欄間や書院のある和室の
設えを活かした洋間をデザインしました。
場所/広島県広島市 建物構造/木造
元の建物はお父様より相続された築50年の木造二階建。施主様に『1階が全体的に暗く風通しが悪い。和室は特に薄暗い』『他のリフォーム会社に和室を洋間にする提案を受けたが、和室には父がこだわった欄間や書院があって壊すのはもったいないと迷っている』とご相談いただき、日当たりの良い南側を生活の中心にする間取りと和室の設えを活かした洋間へのリノベーションをご提案しました。
和室の設えを活かす洋間
和室は無垢の床を用いた洋間に変更しました。お父様こだわりの欄間と書斎はそのまま残しても違和感のない和洋折衷の洋館風にデザイン。椅子に腰掛けてお庭を眺めながらくつろぐことが出来る憩いの空間になりました。
建物性能としては、壁と床の断熱材及びサッシの交換を行い断熱性をアップ。大きな窓で室内に光と風を呼び込み、寒い季節もあたたかく過ごせるようになりました。
施主さまのご感想
薄暗かった1階の間取りが自分の家とは思えないほど明るくなりました。父がこだわった和室の内装を大きく壊すことなく、無垢の木と漆喰壁がとても自然にマッチしたリノベーションになりました。今まで活用していなかった南側の部屋を心地よく使えるようになり、部屋から望む庭園の四季の移り変わりが楽しみです。
●リックプロデュースのリノベーション施工事例をご紹介いたします。
築後100年の蔵と住まいのリノベーション
築後100年程経過した蔵の雰囲気や
和風建築らしさを活かしながら、
暮らしやすくリノベーションしました。
場所/広島県広島市 建物構造/木造
元の建物は、歴史ある街道沿いの敷地内で別々に建っていた母屋・納屋・蔵を屋根で繋げるなど、増改築が繰り返された築後100年程が経過した古民家です。施主さまからの『街並みに似合う歴史を重ねた蔵の雰囲気や和風建築らしい建物の良さを活かしたい』『母屋と納屋・蔵の生活空間を分けたい』というご要望をお聞きして、よりゆったりと暮らせるようにリノベーションしました。
外観
外壁は耐久性がありモダンで品格を感じられる黒のガルバリウム鋼板を採用。屋根は母屋のとバランスが崩れないよういぶし瓦を葺き直しました。玄関の位置を変更し、納屋の裏庭だった部分に新しい玄関と駐車スペースを確保しました。母屋と共有になっていた玄関アプローチを分けました。木製格子で目隠しされたスペースは野外用品や洗濯物を干せるテラスになっています。
1階
床材は無垢の杉板に。無垢材の触り心地の良さを味わえるよう提案しました。
玄関には広い土間、アクセントになる丸窓を設けました。
蔵部分
蔵部分にはもとの漆喰壁や鉄格子を活かした新しい水廻りを。
2階には小屋裏収納を設けました。たくましい梁が印象的です。
2階
2階は元の建物の良さを活かして美装しました。
和室を囲む回廊は和風建築が好きだった先代が残したこだわりの空間です。